2016年4月25日
ボストンの都市についてや自然と共存についてなどの難しいことを考えながら車を運転していると、
何だか急に車の調子が悪くなってしまうことがあったとします。
そのままでは運転を続けることは到底できませんし、何とか近くのガソリンスタンドまで車を運転し、
店員に状態をチェックしてもらうこともきっとあるでしょう。
その時にオートマオイル交換をするべきと勧められたら、ぜひ言うとおりにした方が良いでしょう。
こういったオイルの部分はどのような状態なのか素人目で判断するのは意外と難しいはずですし、
ガソリンスタンドの店員は車のプロなので、
最適なタイミングをしっかりと知らせてくれるのではないでしょうか。
料金もそれほどかからないはずですし、安全のためにもぜひ交換しておきましょう。
2016年3月10日
日本に旅行などでやって来た外国人が街角に無造作に
24時間放置されている自動販売機が設置されている事に驚いている様子は
テレビなどでもよく言われています。
海外では建物の中にしか自動販売機が設置されていないのが一般的なようです。
お金や商品や自動販売機自体が盗られたり荒らされたりするのが常らしいのです。
治安に優れていると思われているボストンでも自動販売機の数は多くありません。
自動販売機が作られたのはアメリカが開発したものなのですが
町の景観に配慮された広告をする時に、
デザイン、色、置き場所を快適な環境となるように演出されるようになっています。
しかし、ボストンでよく見かけられるのはいろいろな新聞の自動販売機です。
2016年2月15日
ボストン美術館の日本庭園(天心園/様式:枯山水)の写真を眺めて、
やっぱりお庭は良いなぁとしみじみ思ってしまいました。
お庭の持てる豪邸だったり、自社ビルの屋上に屋上庭園を持てるようならばいいのですが、
そんな身分ではありません(笑)
そう、最近はビルの屋上に緑を植えて、憩いの場所にしたりするところもあるらしいですね。
コンクリートジャングルなんて言われてますが、
緑を見ると落ち着くのでもっともっと増えて欲しいものです。
私はとりあえず箱庭セットでも買ってみようかな(笑)
----------------------------
屋上庭園の事で相談できる会社
屋上庭園・屋上緑化の専門会社クレアテラ
2015年12月9日
ずいぶん前に海外留学経験のある人たちの会があったので参加したのですが、
その時に京都を訪れた外国人の話が話題になりました。
確か、京都の雰囲気はボストンに似ているとその外国人が言っていたとのことで、
どこが似ているかわからなかった友人が議題にあげたんです。
その時は自分も良く分からなかったのですが、
今日ふと横浜で看板を見たら京都の風景をみてピンときました。
伝統的な学校や建物があったり、人々のちょっと気取った雰囲気かな~と。
2015年11月24日
いとこはシステムエンジニアとして働いているのですが、
あまりにも出会いがない、とのことで結婚相談所に入会することにしたそうです。
私の方にも相談があったのですが、結婚相談所は埼玉県を指定しているとのこと。
確か住んでいるのは横浜だったはずですが、なぜかと聞いてみたところ、
好きなアイドルの実家が埼玉県にあるかららしいです。
まさかそのアイドルが結婚相談所に入るとは思えませんが、
いずれ埼玉に住みたいらしいです。
2015年9月8日
何かの記事で読んだのですが、ボストンには街中の公園を管理する組織があって、
あの自然豊かな公園群を整えているのだそうです。
街中で自然との共存を考えた時、やっぱり身近な緑って公園ですよね。
家の近所にも小さな公園があって、近所の子供たちの格好の遊び場になっています。
趣味で模型を作っているのですけど、
家で樹脂成形の型枠を作っていると子供たちのはしゃぐ声が聞こえてきます。
個人的には人の声が聞こえる環境って寂しくなくて良いです。
2015年5月14日
樹脂加工の会社に勤める知人がボストンへ長期出張することが決まったらしいです。
私がボストンに詳しいことを知っているので、出張までたびたび会うことになりそうです。
私も現地で頼みたいことがいくつかあるので有難い。
さて、ボストンには結構な数の日系企業があります。
富士フィルムや製薬会社には見学に行ったこともありました。
日本食のレストランも多いし、生活には困らないんではないかと思います。
おすすめのお店を何件か紹介しよう。
2014年9月9日
セキュリティーの問題は大いにありますが、
SNSのおかげで世界の友人と繋がることができて、
重宝している今日このごろ。
特にボストンの最新状況が友人づてに知ることができることが大きいです。
先日は友人から「水道の蛇口の水漏れで困っている。
修理屋さんがなかなか来てくれない」とのメッセージがあり、
日本から蛇口の水漏れグッズを送ることにしました。
届くまでに修理屋が来たらそれはそれ、
と思っていたら結局グッズの方が早かったという…。
2014年7月22日
ボストンはボストンでも、名古屋ボストン美術館の話で恐縮ですが、
先日名古屋へ行く用事があり、ミレーにも興味があったので、
見てこようかなと言う話になりました。
臨床心理士として働く友人も一緒にいて、楽しみだねぇ、
なんて話していて名古屋駅に降りると、駅内に大きな垂れ幕が掛かっており見ると
名古屋市博物館で幽霊・妖怪画がやっていると書いてあるではないですか。
実は、私と友人は恐い話が大好きで妖怪もOK。
急遽ボストン行きをキャンセルして、夜の墓場の運動会行きに変更しました。(笑)
2014年7月10日
最近建築関係の方とお会いする機会が多いのですが、
聞きなれない専門用語が飛び交う中で少しずつ理解を深めている今日この頃です。
さて、アメリカ国籍の知人建築家の話ですが、
autocadでボストンの都市計画の一部を設計しているそうで、興味深い内容が多かったです。
日本で生まれた設計技術なども積極的に取り入れているそうで、完成が待ち遠しい感じ。
完成の折にはぜひボストンへ見学に行きたいものです。
来年の春ごろかな?計画しておこうと思います。
2014年6月10日
ボストンの自然について、いろいろ書いてきましたが、
最近「おっ」と思ったことがあります。
とあるカフェなんですが、綺麗な観葉植物を飾ってある場所に
結構重厚な手すりやフラワースタンドも置いてあるんです。
ここいいな~、と思って次の週などにもう一度通りかかると、
すっかり観葉植物のあしらいが変わっており「お金かけてるんだな」と感心していたんです。
そのカフェに何度か通ううちに店員さんと仲良くなり、
店内のレイアウトについて質問すると、
なんとフラワースタンドや手すりは発泡スチロールだということがわかりました。
全然見えないんですよ!
2014年4月23日
ボストンでは自然保護をきちんとしており、
DCRという組織が数多くの市民の森を管理しています。
遅い春には見事な桜が咲くんです。
ですので、ボストンからの来訪者は春の花見の時期に来たがります。
先日もちょうど3月15日頃からボストンの来客があり、
3月末までの滞在だったのでハラハラしたのですが、
横浜は早めに開花したのでほっとした次第です。
予約も早めに入れておいたので屋形船も横浜で堪能していただけました。
とても印象に残る良い花見との感想でガッツポーズです!
2014年2月19日
ハリウッド映画など見ていると、段々とスクリーンの中のスターに憧れます。
私も、どうにか映画のスターと・・・みたいな恋に落ちたりしないものかと
溜め息まじりで映画が終わり、物悲しいやらなんやらで。
でも、東京なら国際結婚の可能性もあるんじゃないかと思ったりして、
冷やかし半分で初めて結婚相談所に行ってみました。東京だからか信頼がいがあり、
冷やかしな気持ちが後ろめたくなりましたが、そこはそれで。(笑)
結果は、ご連絡待ちになりましたが、以外に海外の方の登録があって驚きました。
お見合いもグローバルなんですね。
2014年1月31日
友人がボストンへ行ってきたと言いました。
そんな大型連休あったのかぁと聞いてみると、
「名古屋ボストン美術館に行ってきた」と返してきました。
「名古屋ボストン美術館?」名古屋なのかボストンなのかよく分かりません。
調べてみると姉妹提携している美術館らしい。
まあ、名古屋なら連休でなくても行けますものね。
友人は「あと司法書士法人杉山事務所も見てきた」と言いました。
電車の中刷りで有名なアレね。
しかし何故に?しかも見ただけ。
これも友人に聞いてみました。
答えは「理由はない」でした。そっか…。
2013年12月24日
世界一頭の良い都市と言っても、言い過ぎでないボストン。
ハーバード大学など、世界有数の大学があり自然と流れで人気の都市のひとつ。
その分地価総額や生活物価も高く、なかなか一般人が楽に暮らせるとは言ません。
物価が高い高いとはいえ、前回ボストンへ行ったときにアンティークショップで見た
雛人形の値段には吃驚しました。
(何故そこにあり、何故その値段なのかは全く持って不明です)
価値という物は、意図して相対的なものですから、
そこはきっと何かとんでもない物と比べれられているのでしょうボストン流で。